「端午の節句」は、もともとは古代中国発祥の厄払いの行事です。 

5月は十二支でいう、午(うま)の月であり、 

午の月の午の日。すなわち、5月5日は季節の節目を祝う日となりました。 

一方で日本では5月は田植えの季節として大切な月です。 

昔は田植えとは神聖な行事であり、早乙女(若い娘のことを言います)がその役を担い、田植えをひかえて一定期間不浄な物事を避けて、心身を清める「五月忌み(さつきいみ)」を行いました。 

この日は女性が大切にされ、女性だけが菖蒲をふいた屋根のある小屋に集まり、そこで過ごしたそうです。 

これが「菖蒲の節句」=「女人の節句」と呼ばれることになります。 

ここに5月5日の端午の節句が結びついてきました、 その結果、端午の節句は女の祭りとされるようになりました。 

武士の力が強くなる鎌倉~江戸時代になると次第に男の子の立身出世を願う日に変化してゆきました。 

菖蒲の節句改め端午の節句とし、男の子が強く逞しく(たくましく)成長して立身出世することを願う「男の節句」として定着してゆきます。 

日本古来の五穀豊穣を願う祭事が、中国由来の端午の節句と結びつき“女の節句”となり、 

武家社会に入ると“菖蒲と尚武のゲン担ぎ”から、“男の節句”となり、 

昭和23年、「子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として祝日になりました。 

男女の区別は有りません、なにか収まるところに収まった感じですね。 

 

札幌手稲店

五十嵐